ストック症

雨である。エアコンをつけていないとちょっと肌寒いかなと思うくらいの気温である。こんな日は砂埃は飛ばないので目には優しい。

コロナデマの影響で店という店から紙モノがなくなる騒動から1週間くらい。最初に気が付いたのは近所のドラッグストアに行ったとき。袋のインスタントラーメンがなくなったので買いに行ったら特売でもないのに棚がスカスカ。物の入れ替えの時期なんだろうかと思いながら、棚に残った中から出前一丁を選択。

ドラッグストアに行くと、決まって一つ購入するのがトイレットペーパー。
一時期に比べて値上がりしているのと、昨年の消費税増税も相まって究極の消耗品であるトイレットペーパーやティッシュペーパーは結構な値段するようになった。前は198円なんてのもあったのに、今は200円を下ることはまずなくて、トイレットペーパーに至っては400円を超えるものもある。いや、見かけで398円とか言われてもこれに40円くらいの税金がかかるので、軽く400円を超えてしまう。 いつも使っていたものは高いから買えなくなって、いわゆるお店のプライベートブランド商品に切り替えた。いつも買っていたのよりはちょっとぼろぼろになりやすい感じもするけれど、そこは慣れの問題である。

それはともかく・・・。
いつものようにトイレットペーパーやティッシュペーパーの棚に行くとカラッと何もない。

さすがにおかしいと気が付く。ネットで調べると、紙不足のデマが飛び交っていることがわかる。インスタントラーメンも当座の籠城を意識した買い込みが影響しているらしい。
冬ごもり前の動物のようである・・。これまでも何度も同じような光景を見てきたけれど、今回のは日常的に必要なものだから性質が悪い。確かに腐るものではないし、使えばそのうちなくなるものだから多少多めにあっても場所をとるくらいで困るものではないけれど。

さて。デマが飛び交う前からドラッグストアに行くと必ず一つ買ってきていたトイレットペーパー12ロール。これのおかげで買い占め勃発時には、実ははむすたーはうすには3パックの備蓄があった。ティッシュペーパーは2週間前くらいにまとめて3つ買ってきていた。ラーメンはさすがに買い込んでまではいなかったけれど、別に袋ラーメンでなくても食べられるものはあるからそこまで非常事態ではない。マスクも実は毎日使うので、ストックはある。たまたま1箱使い切ったのでもうひと箱買うか、残ったものを使い切ってしまうか考えていた時なので、少なくとも40日分くらいはある。

溜め込み癖である・・。かならずストックは二重に用意する悪癖は、消耗品ならともかく、消費期限のある食品や使用期間が比較的長いシャツやパンツに至ると致命傷になる。が、今回はこれが幸いした。血眼になって神、いや紙を探す必要がなかった。自宅でもひっきりなしに生協で買い込んでいるので、たぶん押し入れの中にはトイレットペーパーとティッシュペーパーがあふれているだろう。トイレに行くと毎回トイレットペーパーを消費する女性と違って、男ばかりならそこまで消費量は高くない。当面は大丈夫と見た。

そうして昨日。ふたたびドラッグストアに行ってみると、果たして紙モノの棚にはわずかだけれどトイレットペーパーもティッシュペーパーも戻っていた。いつものブランドも1つだけ残されていた。・・・これは、、買いよね(・_・;)。ティッシュペーパーは柔らかいやつではなくカサカサのやつだけど。
トイレットペーパーとティッシュペーパーを抱えて意気揚々と店を出る。買えた!生き延びた!そんな気分になってくる。今日は誰に会っても「やっと買えましたか~」とにこやかに微笑んでもらえるに違いない。

が・・うちにはまだストックがある・・。
やたらとストックを維持するのはお金と場所の無駄なので、今度からはなくなるのが見えたら買うように努力しようと思っていたけれど、やっぱりやめた。
考えてみればストックは安心を測るバロメータである。保険のようなものである。ストックがあることで安心が買えるなら、また、買い物に行ったついでに一つ余分を買うだけで済むなら、もしかするとあわてて買いに走ったり、血眼になって探したりするよりはよほどいい。そう思えてきた。
たぶん、大事なのはため込んでしまうことではなく、ストックを適正に管理することである。適正にというくらいだから、臨機応変にその時の状況に合わせて管理することが必要だ。今日買ったことで在庫が4パックになったからといって、この先が見えない状況では問題ないGJ。ストック症は適切な在庫管理で危機管理のベストプラクティスになる重要な素養なので、改善こそすれ治す必要などないのだ。

完全に開き直った ( ̄▽ ̄) 。

補記:
これを書いていて思い出した。
高校に入ったばかりのころだからかれこれ40年くらい前。うちは水洗トイレでもなくトイレットペーパー「ロール」とかいうおしゃれなものでもなく。トイレでは普通の「便所紙」を使っていた。今でもあるロングセラー商品である。
トイレで紙がなくなったので交換しようとしたけれど、やり方がわからない。今でこそワンタッチでロール交換できるけれど、いわゆるペーパーの芯棒を使ったホルダーだったので、まずそれを取り外して、、、取り外して、、、あっΣ(・□・;)。コロコロと芯棒が転がってとなりの個室に。。。運悪く誰か人も来た。なにごともなかったかのようにトイレットペーパーを置いてそそくさと立ち去ったのであった。。。嫌な思い出。

通勤定期

会社はけち(ーー;)

会社は江東区新木場というところにある。不便な場所で、どこから行っても中途半端に時間がかかる。はむすたーはうすから一番近い経路は、武蔵小杉~大崎をJRで、大崎~新木場をりんかい線で、なのだけれど、残念ながら会社から支給される通勤費は、武蔵小杉~東京~新木場のオールJR路線である。なぜなら安いから。安い分、乗り換えが悪ければ倍時間がかかる。
実際電車に乗っている時間はそんなに変わらないと思う。武蔵小杉~大崎~新木場大崎まで10分、りんかい線が20分くらい。武蔵小杉~東京~新木場だと、東京まで20分弱、新木場までが10分くらい。オールJRの劣る点は、東京駅の乗り換えが遠いことと、人が多くて座れないこと(座れないだけならいいが、ことと次第によってはノートPCがゆがむほど混み合う)。だが・・・安い。

小杉~大崎は便利になった・・

昨年末から相鉄線がJRに乗り入れるようになり、武蔵小杉~大崎間は格段に本数が増えて便利になった。本数が増えただけでなく、鉄道会社にとっては迷惑な話だろうけれど、相鉄線は空いている。聞くと相鉄直通のほうが横浜経由よりも高いらしい。いずれにしても横浜方面から通勤している人は乗れないので、小杉~大崎間だけ利用する利用者には、寿司でもこんなに詰めてないというほどぎうぎう詰めの電車に乗らなくていいとことになりこれは神に近い。
おまけに相鉄線のJR乗り入れ車両は、カッコいいヨコハマネイビーブルーである。これに乗らずにおれようか。。

自腹でりんかい線にのる

今の定期を購入してから約半年。早い。もう半年経った。
毎日朝大崎で乗り換えてりんかい線に乗っていた。片道380円ほどだったけれど消費税が上がってあらは398円というスーパーのチラシにあるような価格になった。平たく言えば約400円。これを行きかえり使えば800円。けちけちと帰りだけ東京駅経由で帰るといったこともやっていたけれど、会社を出て1時間以内にはむすたーはうすで風呂にお湯を張っていることを考えると、なかなか続かない。
そもそも、通勤がしんどいのでわざわざ転勤したのに、なぜこんな苦労をせねばならんのか。会社は本当に理不尽である。

計算してみる

1日800円として、1ヶ月あたり20日間のうち、半分新木場に行くとしてかかる費用は8000円である。半分ということはないので、だいたい半年の経緯を見て15日。これだと12000円。半年払うと72000円払うことになる。
一方で会社がくれる通勤費はオールJRなので、武蔵小杉から東京経由で新木場まで行って56910円。足し算すると、128910円。うわ、高っ。(◎_◎;)
武蔵小杉からりんかい線利用して新木場まで行くと、半年で115320円。自腹を切るのは58410円。うーーん。13000円お得。
うん、まあ微妙っちゃ微妙だし、コロナの影響でテレワーク推奨されている今の状況、長期休暇、オリンピックを考えると、明らかに会社に行く日数は15日を下回るだろうから、とんとんか損する可能性もある。

それでも定期を買いました

なにががっかりするかというと、改札を出る際に毎度毎度「389円」と表示されること。あーーまたお金を使ってしまった、という残念感。相鉄線が乗り入れてから最近はもっぱらりんかい線経由しか使っていないので、残念に思う必要はないといえばないけれど、「余計な分」という気がしてならない。
それならいっそ、と思い立ち定期券を買ってみた。
会社から支給される金額は、会社が想定する金額であって、それと違う経路を自分で選択する分には禁止されていない。
これまでの定期を払い戻して、来週からの定期を購入した。この定期が切れるころにはオリンピックも終わって、そろそろ夏も終わっている。オリンピック期間中も在宅勤務なので、そう考えると次からでよかったかもしれないけれど。本当にオリンピックはあるんだろうか。
せっかく定期を買ったので、せっせと会社に通わないとね。

NTT東日本フレッツ光再契約(1)

プロバイダとかインターネット回線とか。
昔はなにもわからなくて、なんとなくしていたことが、この歳になってようやく見えてくる。
もうじき会社を辞めることを考えると余計なものはできるだけミニマムにして出費も抑えたい・・そんなことを考えていた時に目についたのがインターネット周りの契約。
自宅の契約はともかく、はむすたーはうすでの一人暮らしにはたしてNTTフレッツの契約とWiMax2+の契約は両方いるのか・・?なんか贅沢な気がしたのと、WiMaxを契約していた楽天BBがもうWiMaxの新規契約を取り扱わなくなったのとで、これはNTTを解約してWiMax2+だけでいいんじゃないかと思った。

さっそくとりかかる。

まず、WiMax2+の新規契約。どこがいいかと調べて、何年か前に一度契約していたGMOとくとくBBを選択。当時はなんとなくやくざな会社の印象があって、やめてしまったけれど、改めて見ると大手らしい。端末代金、クレードル代金が実質タダなのでこれを選択。発売前の機種なので、入手は3月はじめになりそう。

WiMaxの新しいのが来たところで、次に・・まずはWiMax2+の契約解約。もうずいぶん使っているので、特に難なく解約できたけれど、実は解約月が4月だったらしい。まあでも、、1ヶ月で5000円くらい払っていたので、2か月で10000円。違約金9500円のほうが安いので、払う。ついでにプロバイダ契約も終了。
次にNTT東。フレッツの解約は、解約月以外だと1500円。こちらも月々5000円弱は払っていたので、解約。

これで、宅内のLANはWiMaxに一本化・・でめでたし、めでたし。となるはずだった。けれど、なんか違う・・。

  • 遅いっ(ーー;)・・いつもではないけれど、意外と性能は出ない。文字入力はいいけれど、画像、動画の読み込みには結構時間がかかる。
  • 3日で10GBの縛り。10GB超えると翌日の夕方から夜中にかけて通信容量制限がかかる。Windowsの更新とか、大きなファイルのアップロード/ダウンロードとか、目に見えないダウンロードもあったりするので、意外と通信量がかさんでいる。土日はぎりぎりまで使ってしまうことも。いまいくら使っているのか、、といつも気にするのは結構ストレス。
  • 音声会議で使うと品質が悪い・・会社携帯のテザリングもいまいちだけれど、こちらに切り替えてもやっぱりそんなによくない。ぷちぷちと音が切れる。

いつも当たり前に使っていてあまり気にしていなかったけれど、光有線はやっぱり最強だった・・・。というわけで、仕切り直して再度契約。がっかり・・。お金を節約するつもりがかえって高くついた。

毎度のことだけれど、この短絡的な性格はなかなか直るものではない。というか、アタマわるい・・。_| ̄|○
そして、再契約には意外と手続きが必要で、足掛け半月かかることがわかった。もしかすると、契約できたころには音声会議などいらんかもしれん。

2020/3/13

NTT東から連絡が来て、再契約とは言え最初からやり直しなので、免許証のコピー出せと。週初めに返信用封筒で送付して、金曜日に電話もらって。開通4月と言われたので、テレワークだからもう少し早くならんかと言ったら3/20受け取りになった。開通は23日だそうだ。こんなに時間がかかるとは・・・。
かならず在宅で受け取らないといけないそうだ。三連休なのに。

久米川駅前むらなかの親子丼

「やきとり屋の親子丼」というからには、なにかいいことがあるのかと思ったら、見たところふつうの親子丼である。

とろみもなくて、きちんとたまごでとじられている。たまごは多めで、すこし固め。しっかり火が通っている。火の通っていない半熟よりこっちがいい。

食べ始めて気がついた。

鶏肉が炭火で焼かれていて、余分な油もなくて香ばしい。

あ、これがやきとり屋の所以?

谷中福丸の大福

お好み焼きを食べに行く途中の有楽町駅で、JRへの乗り換え通路で谷中福丸の出店を発見。かりんとまんぢう・・・(^^♪。と思ったら、売り切れだった。
せっかくなので、ほうじ茶大福とよもぎ大福をGet。
かりんとまんぢう食べたかったなあ。

ちんちくりんのお好み焼き

以前、ちんちくりんはうちの近くにあって、お好み焼きというとここの出前を取っていた。そのうち出前がなくなったので、時々でかけて食べていたけれど、ついにお店まで閉店してしまった。
東京には新橋に2件ちんちくりんがあって、以前に2度ほど2号店に行ったことがある。今日もわざわざ予約をして出かけたのだけれど・・・お店は閑古鳥状態だった。

ちんちくりんのお好み焼きは細麺で、特に辛麺というとうがらしを練りこんだのが好きなのだけれど、最近とうがらしを食べるとおなかを壊すので、控えめにしている。今日は普通の蒸麺でスペシャル+ネギトッピングと普通のそば肉玉。同僚と2人でちょうどいいくらい。

サイドメニューはコーネの焼いのと、牡蠣のバター焼きと、赤天。


そして、、ここのビールはいつもキーーーンと冷えていてとてもおいしい。今日はビールにレモンサワーに黒角ハイボールを立て続けに飲んでほどよくよっぱらい。

そして、締めは抹茶アイス。フルコースこなしてきた。

コロナの影響で、お客さんはゼロ。貸し切り状態だった。。早く事態が収まるといいねえ。
お好み焼きにトッピングしたねぎも牡蠣の下のキャベツもすごく乾いていた。。。

京ちゃばなのお好み焼き

お好み焼き、と言いながら、お好み焼き以外のメニューも多い新大阪駅のお好み焼きやさん。
トマトとチーズのお好み焼きがおいしい。
大阪に出張に来るたびに帰りのごはんはここで食べていたけれど、今回は同行の同僚も初めてということで、また行ってみた。
トマトが苦手?では仕方ない。今日は牡蠣で。
広島の牡蠣をわざわざここで食べる必要もない気もするけれど。
・チジミホウレンソウと牡蠣のやきそば
・牡蠣のお好み焼き
・豚肉、イカ、エビとスペシャルな普通のお好み焼き
をチョイス。
サブメニューは、
・焼き枝豆(ガーリックバター)
・冷やしトマト
・レンコンチップス(チーズを挟んでカリカリに焼いたの)
・ふわふわだし巻き卵
がんばったごほうびと、東京でどこかに食べに行く計画がコロナでご破算になっていたので、特別に
・黒毛和牛200G
こうしてみるとよく食べて飲んだけれど、あまり変わったメニューはない気がする。ちょっと濃いめの味付け。おいしいことはおいしい。

が、、、このお店意外とお値段も良くて、お約束の今日のおごりは15,240円也。一人あたり5080円ともなればそりゃおいしいだろうと思うのよ。
結局、撮った写真は冷やしトマトのみ。

今日1日あまり水分をとっていなくて、アタマがガンガンしていたので、ビールとレモンサワーは体中にしみた。うまかった。。

JR東海パッセンジャーズのピスタチオアイス

この冬に新幹線に乗ったら絶対に食べる。と、思っていた。やっと機会は来たけれど、こんなコロナ騒ぎの最中になるとは思わんかった。新幹線は空席が目立つのに、なぜか社内に入ると自分の隣にだけ人が座っているという…。

なぜそこに座る…(・・;)。

まあ、座ってしまったものは仕方ないので、コロナキャリアでないことを祈っている。

スジャータが作るピスタチオアイス。おいしくないはずがない。

人の究極のしあわせは・・

いつだったか「世界一受けたい授業」という番組で 日本理化学工業というチョークを製造する会社の映像が映った。知的障害がある人を多く受け入れるモデル事業として有名な会社らしい。その中で出てきたなるほど・・と思った言葉。

人の究極のしあわせについて。忘れないように残しておこうと思う。

「導師は人間の究極の幸せは
人に愛されること、
人にほめられること、
人の役に立つこと、
人から必要とされること
 の4つと言われました。
働くことによって愛以外の3つの幸せは得られるのだ。
私はその愛までも得られると思う。(元会長 大山 泰弘)」

Herzのかばん

このあいだ渋谷のHERZ本店に行ったときにリュックを買った。「わんぱくりゅっく」というネーミングは一泊程度ならこれ一つで、という意味らしい。

前から知っていていつかほしいなあと思っていたけれど、お値段もさることながら、使いみちをあれこれ考えているうちに、なかなか手が出ない…から、もう持つことないかなあに変わっていた。

が、ひらめいてしまった(笑)。毎度のことである。

HERZというお店は工房も兼ねていて量販品ではないからお店においてあるものがその時売れるもので、それ以外は注文生産になる。ネットから注文したものは別に専用の工房があって、そこで指定の色で作られているそうだ。

その日お店にいたのは、店頭に出て一週間ほどのチョコ色のといつからモデルをしていたのか使い込まれた風情のキャメル色のと、色は覚えていないけど一番小さいの。

ほしいのはMサイズ。キャメルもいいかと思っていたけれど、こういうのはいわゆるご縁のようなものだからとチョコ色を即決。バロンのときも確かキャメルは売り切れでチョコを買ったんだった。10年の間に一度修理に出して今でも現役で時々登板する。

同色の肩当てを併せて。サービスのオイルを塗ってもらいいそいそとおっきな紙袋を持ち帰る。強烈な革の匂い。ダレスのように口金でガバッと開くのが特徴で、下ぶくれのぷっくりしたフォルムは…🐸のようである。A4のPCはちょっと辛いけれど入らないことはない。中にポケットがない🙄。

まあ…ええか。と思うくらい気に入ったので、柔らかくなるまでせっせと背負って歩くことにする。

革は不思議である日突然へにゃっと柔らかくなる。ちょうど、見知らぬ街や通りがある日突然しっくりくるように。会社も人も似たようなものかもしれない。けれど相手が変わるものでないなら、それは単に愛着というだけなのかもしれないね。