チョキの木

服を買うときは、生協かUNIQLOかヤフオク。ちょっといい服が欲しいときはたいていヤフオクで探す。
こないだパーカーが欲しくて探していた時、杢ベージュ(に見えた)古着があったのでこれがいい!と思ってGetしたら・・・届いたのを見たらなんかとんでもなくグレーだった。よく見るとグレージュとか書いてある。。まぎらわしい。(ーー;)

古着なので、時々ダメージがあるものもあるけれど、これはなんか着心地がよさそうだったので購入した。この手のものは定価だと高額だけれど、洗濯で傷みやすいものなので、中古になると割と安い。

ダメージはフードに開いた穴。これくらいならフェルトアップリケで直せそうだと思ったら、なんと、フェルトがない。持ってきていたような気がしたけれど気のせいだったか。。

結局高い買い物につく気もしたけれど、Amazonプライムで980円40色のフェルトを買った。アップリケは脩ちゃんが小さい頃作った絵本に出てきたチョキの木に決めていたので、緑と茶色があればよさそうなものだったけれど、そこは安物買いの銭失い根性。

届いたのはちょっと質の悪いフェルト40枚に針、糸、鋏、さし。
お得なんだかお得でないのかよくわからない。どれもチープと言えばチープな感じ。

いざちくちく縫い付けてみると意外と楽しい。
ただ、ほんもののチョキの木はもう少し葉っぱが細かった気がする。
今度帰ったら絵本を出してみてみよう。
どうしてチョキの木だったんだろう。あのときもう少し聞けばよかった。。

ずまめ5分クッキング:UFO焼きそば

先日会社で聞いたUFOの食べ方。麺の下にキャベツを敷いて、麺を戻して熱湯で三分、というもの。

ソレなら炒め物用カット野菜をレンチンしても使えるんじゃないかと思いやってみた。

UFOにお湯を入れて3分待つ間に野菜と豚肉を3分レンチン。レンジがチーンといったらお湯を捨てて野菜とソースと混ぜ混ぜ。

常々UFOのソースは濃くて量も多いと思っていたので、これはいい感じ。

でもやっぱり焼きそばはオタフクソースで直火焼きのほうがおいしいなあ(¯―¯٥)

JR貨物更新色

一昨日撮ってきた写真を眺めていたら、機関車もいろいろな塗装があるものだと思い調べてみたのでおぼえがき。

大宮更新色:牛乳パック

広島更新色:水色みたいな色と、国鉄色(青色)にドアだけ黄色のパターンがある

国鉄色:八王子で見た6437の色。これとは別にぶどう色2号という茶色の色がある。

EF65 1025 青いプレート 牛乳パックみたいな塗装は大宮更新色。
EF65 2050 2020年で50歳らしい。写真が見切れてプレートの色まで見えない・・。なんと広島更新色。ドアがからし色に塗られているのが広島更新色。
EF65 2068 赤いプレート 八王子のEF64とおんなじくらいピカピカしていると思ったら国鉄色に塗装されなおした車両。

更新色、というのがよくわからなくて、いろいろ探していたら、横川で会った瀬野八の動画があった。現役バリバリの頃の雄姿。これは本当にかっこいいと思う。
カモメ眉毛のEF58(ゴハチ)も写っている。いたいた、、思い出すことがいっぱいある。

横川の碓氷峠鉄道文化むらにあるEF63は動態保存されている機関車で、去年の5月に行った際には誰も乗る人がおらずさびれた感じを受けたけれど、これも昨年9月にこんな記事が出ていた。
予約が取れないほどの人気・・・あああ、ほんとによかった~と思った(´;ω;`)。
それもかの有名なサライの記事。重連での走行もできるそうだ。鉄道文化むらなめてました。ごめん。
また行こう・・・。

ずまめ5分クッキング:ツナサンド

最近は便利なことにパンに塗って焼くだけのミックス材料があって、マヨネーズのような容器に入って売っている。
が、焼かない。焼かないので、焼かずにできるものを探したら一つだけあった。「ツナマヨネーズ」

このあいだ間違えて買ったイングリッシュマフィン(冷凍してある)を電子レンジで500W50秒チンして、熱々のところにこれを塗る。

野菜はカットしたものを乗っけて、乗り切らなければサラダで食べる。
せっかくなので珈琲も入れると、カフェメニューのようである。#ぜんぜんちがう…(¯―¯٥)

ちなみにイングリッシュマフィンはぱらぱらと粉が落ちる。確かコーングリッツとかいうやつ。解凍したラップの上で作って、そのままラップごと持って食べると、手も汚れないのでよい。

少し薄めの珈琲によく合う。我ながら上出来じゃ。

手作りマスク その1

なんだかんだ言って春を通り越していきなり夏の陽気すら感じる。
そしてまた月曜日から寒のもどりらしい。

秋から春までのマスク着用は、風邪の予防以外にも乾燥対策だったり、なによりマスク1枚で服1枚違うんではないかと思うくらいの暖かさだったり。
逆に汗をかく時期のマスクは、不織布と皮膚がこすれて痛い痛い。

けれど今年は下手をするとそういうことになるかもしれない。
なにより今のままだとマスクが足りなくなる方が先な気がする。

ちなみに、トイレットペーパーやティッシュは飛ぶように売れるらしく、今日もドラッグストアの棚は空だった。これはきっと平日に行かないとだめだな。テレワーク活用で買いに行こう。

そんなわけで、マスクを手作りしてみることにした。
材料はAmazonで調達。さすがにアンテナの高いヒトが多いらしく、こちらもマスク手作りを十分意識したお店が多い。

ダブルガーゼ、ゴム、不織布のマスクシート。まずはこれをGet。
ゴム紐を買ったつもりがスカートのベルトに使うナイロンインベルが届いて、間違いじゃないかと思ったらしっかりそれを注文していたという顛末もあったけれど、なんとか週末までに材料がそろった。最近AmazonPrime使いまくりなので元は取れている気がする(1年になぜか値上がりして5000円も取られるのでしっかり使わないといけない)。

それでマスク。
まずは生地の水通し・・えーー、と思ったけれど洗濯機でガラガラ回して、窓際に干して乾かす。
そしてアイロン。
長いほうが16.5cm、短いほうが10cm。
長いほうが三つ折りの長さが必要で、短いほうは2つ折りの長さがあればいいのに、間違えて三つ折り分で裁断・・さすがに9重ガーゼでは部厚すぎるので泣く泣く裁断。さらに長いほうも50cmで裁ったはずがなぜか7cmほど長いので裁断。このあたりが適当で向いてない証拠だ。

うちに帰ればダブルガーゼ(ただし花柄)がいっぱいあるのにね、と思いながらちくちく。持ってきていた花柄ガーゼの生地と併せて、全部で7枚できた。
これで使い物にならなかったらどうするんだろうか。。

明日試着して使い心地をチェックする。

・・・ダブルガーゼは生成りで、これとは別にゾウサン柄の6重ガーゼの生地も買ったけれど、そちらはまだ手付かず。