通勤定期

会社はけち(ーー;)

会社は江東区新木場というところにある。不便な場所で、どこから行っても中途半端に時間がかかる。はむすたーはうすから一番近い経路は、武蔵小杉~大崎をJRで、大崎~新木場をりんかい線で、なのだけれど、残念ながら会社から支給される通勤費は、武蔵小杉~東京~新木場のオールJR路線である。なぜなら安いから。安い分、乗り換えが悪ければ倍時間がかかる。
実際電車に乗っている時間はそんなに変わらないと思う。武蔵小杉~大崎~新木場大崎まで10分、りんかい線が20分くらい。武蔵小杉~東京~新木場だと、東京まで20分弱、新木場までが10分くらい。オールJRの劣る点は、東京駅の乗り換えが遠いことと、人が多くて座れないこと(座れないだけならいいが、ことと次第によってはノートPCがゆがむほど混み合う)。だが・・・安い。

小杉~大崎は便利になった・・

昨年末から相鉄線がJRに乗り入れるようになり、武蔵小杉~大崎間は格段に本数が増えて便利になった。本数が増えただけでなく、鉄道会社にとっては迷惑な話だろうけれど、相鉄線は空いている。聞くと相鉄直通のほうが横浜経由よりも高いらしい。いずれにしても横浜方面から通勤している人は乗れないので、小杉~大崎間だけ利用する利用者には、寿司でもこんなに詰めてないというほどぎうぎう詰めの電車に乗らなくていいとことになりこれは神に近い。
おまけに相鉄線のJR乗り入れ車両は、カッコいいヨコハマネイビーブルーである。これに乗らずにおれようか。。

自腹でりんかい線にのる

今の定期を購入してから約半年。早い。もう半年経った。
毎日朝大崎で乗り換えてりんかい線に乗っていた。片道380円ほどだったけれど消費税が上がってあらは398円というスーパーのチラシにあるような価格になった。平たく言えば約400円。これを行きかえり使えば800円。けちけちと帰りだけ東京駅経由で帰るといったこともやっていたけれど、会社を出て1時間以内にはむすたーはうすで風呂にお湯を張っていることを考えると、なかなか続かない。
そもそも、通勤がしんどいのでわざわざ転勤したのに、なぜこんな苦労をせねばならんのか。会社は本当に理不尽である。

計算してみる

1日800円として、1ヶ月あたり20日間のうち、半分新木場に行くとしてかかる費用は8000円である。半分ということはないので、だいたい半年の経緯を見て15日。これだと12000円。半年払うと72000円払うことになる。
一方で会社がくれる通勤費はオールJRなので、武蔵小杉から東京経由で新木場まで行って56910円。足し算すると、128910円。うわ、高っ。(◎_◎;)
武蔵小杉からりんかい線利用して新木場まで行くと、半年で115320円。自腹を切るのは58410円。うーーん。13000円お得。
うん、まあ微妙っちゃ微妙だし、コロナの影響でテレワーク推奨されている今の状況、長期休暇、オリンピックを考えると、明らかに会社に行く日数は15日を下回るだろうから、とんとんか損する可能性もある。

それでも定期を買いました

なにががっかりするかというと、改札を出る際に毎度毎度「389円」と表示されること。あーーまたお金を使ってしまった、という残念感。相鉄線が乗り入れてから最近はもっぱらりんかい線経由しか使っていないので、残念に思う必要はないといえばないけれど、「余計な分」という気がしてならない。
それならいっそ、と思い立ち定期券を買ってみた。
会社から支給される金額は、会社が想定する金額であって、それと違う経路を自分で選択する分には禁止されていない。
これまでの定期を払い戻して、来週からの定期を購入した。この定期が切れるころにはオリンピックも終わって、そろそろ夏も終わっている。オリンピック期間中も在宅勤務なので、そう考えると次からでよかったかもしれないけれど。本当にオリンピックはあるんだろうか。
せっかく定期を買ったので、せっせと会社に通わないとね。

NTT東日本フレッツ光再契約(1)

プロバイダとかインターネット回線とか。
昔はなにもわからなくて、なんとなくしていたことが、この歳になってようやく見えてくる。
もうじき会社を辞めることを考えると余計なものはできるだけミニマムにして出費も抑えたい・・そんなことを考えていた時に目についたのがインターネット周りの契約。
自宅の契約はともかく、はむすたーはうすでの一人暮らしにはたしてNTTフレッツの契約とWiMax2+の契約は両方いるのか・・?なんか贅沢な気がしたのと、WiMaxを契約していた楽天BBがもうWiMaxの新規契約を取り扱わなくなったのとで、これはNTTを解約してWiMax2+だけでいいんじゃないかと思った。

さっそくとりかかる。

まず、WiMax2+の新規契約。どこがいいかと調べて、何年か前に一度契約していたGMOとくとくBBを選択。当時はなんとなくやくざな会社の印象があって、やめてしまったけれど、改めて見ると大手らしい。端末代金、クレードル代金が実質タダなのでこれを選択。発売前の機種なので、入手は3月はじめになりそう。

WiMaxの新しいのが来たところで、次に・・まずはWiMax2+の契約解約。もうずいぶん使っているので、特に難なく解約できたけれど、実は解約月が4月だったらしい。まあでも、、1ヶ月で5000円くらい払っていたので、2か月で10000円。違約金9500円のほうが安いので、払う。ついでにプロバイダ契約も終了。
次にNTT東。フレッツの解約は、解約月以外だと1500円。こちらも月々5000円弱は払っていたので、解約。

これで、宅内のLANはWiMaxに一本化・・でめでたし、めでたし。となるはずだった。けれど、なんか違う・・。

  • 遅いっ(ーー;)・・いつもではないけれど、意外と性能は出ない。文字入力はいいけれど、画像、動画の読み込みには結構時間がかかる。
  • 3日で10GBの縛り。10GB超えると翌日の夕方から夜中にかけて通信容量制限がかかる。Windowsの更新とか、大きなファイルのアップロード/ダウンロードとか、目に見えないダウンロードもあったりするので、意外と通信量がかさんでいる。土日はぎりぎりまで使ってしまうことも。いまいくら使っているのか、、といつも気にするのは結構ストレス。
  • 音声会議で使うと品質が悪い・・会社携帯のテザリングもいまいちだけれど、こちらに切り替えてもやっぱりそんなによくない。ぷちぷちと音が切れる。

いつも当たり前に使っていてあまり気にしていなかったけれど、光有線はやっぱり最強だった・・・。というわけで、仕切り直して再度契約。がっかり・・。お金を節約するつもりがかえって高くついた。

毎度のことだけれど、この短絡的な性格はなかなか直るものではない。というか、アタマわるい・・。_| ̄|○
そして、再契約には意外と手続きが必要で、足掛け半月かかることがわかった。もしかすると、契約できたころには音声会議などいらんかもしれん。

2020/3/13

NTT東から連絡が来て、再契約とは言え最初からやり直しなので、免許証のコピー出せと。週初めに返信用封筒で送付して、金曜日に電話もらって。開通4月と言われたので、テレワークだからもう少し早くならんかと言ったら3/20受け取りになった。開通は23日だそうだ。こんなに時間がかかるとは・・・。
かならず在宅で受け取らないといけないそうだ。三連休なのに。